Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit.
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit.
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit.
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit.

四ケ伝 唐物 Shikaden Karamono

中級のお稽古です。 水指は曲げ、茶入れは唐物(ナス型あるいは文琳を使用。茶杓は元節。曲げ水指は杉やヒノキの薄板を曲げてつくった水指のこと。 このお点前では茶入れが主役ですので、常に茶入れを両手で扱います。そして茶入れを真にたたんだ袱紗で清めます。 平点前に比べると少し難しくなります。     We practiced an intermediate level shikaden( four secret* teaching) karamono( Chinese chaire)today. *shikaden is shared from teacher to student, and not by textbook.    With this karamono practice, […]

”CeleCelebration of Japanese Culture 2019″ at Missouri History Museum 

毎年恒例のJAS主催のイベントが5月5日の日曜日に開催されました。この日は雲一つない美しい天候に恵まれ、絶好のイベント日和になりました。 今年は、私達Chado Society of St.Louis Junshin-Anのグループはお茶のデモンストレーションに加え、着物ショーを主宰しました。 お茶の点前中は、たくさんの観客にも関わらず、静かな雰囲気に包まれ、集中してお茶の奥深さを感じていただけたようでした。 着物ショーではお茶会で着る着物を中心に、遊び着などをメンバーの持っている着物の中から選び、メンバーがモデルとなって舞台に立ちました。 ショーの最後に、二人の若い娘さんの着る振袖・中振袖姿とそれを見守るかのように黒留袖の母親も登場し、満場の喝さいを得ました。メンバー一人一人の多種多様な力を借りて成功裡に終わることができました。 We enjoyed a Japanese culture event hosted by Japan American Society (JAS) at the Missouri History Museum on May 5th . […]

Japanese Culture Event at Forest Park Community College

4月29日・30日の午前中、Forest Park Community College の”Japanese Culture Event”の一環で私たちのグループはお茶のデモンストレーションを披露しました。お点前の披露の後は会場の生徒さん何人かにお菓子と薄茶を一服、飲んで頂きました。 On April 29th and 30th, We performed the tea ceremony for the Japanese Culture Event at the Forest Park Community College. After the […]

四ヶ伝 唐物 Shikaden Karamono

裏千家中級のお免状をいただいている生徒さんに四ヶ伝のうちの一つ唐物のお稽古を始めました。 四ヶ伝には唐物、茶通箱、台天目、盆点があります。四ヶ伝から相伝(口伝)と言って、先生から直接口頭で点前を習うため、説明書や教科書はありません。 唐物のお点前には、1)ナス型か文琳型茶入れとお仕覆、2)曲水指(杉の木を薄くして作った水指)、3)元節の茶杓(元に節のある茶杓)を使います。 中国から渡来した茶入れが主役ですので、必ず両手扱いにする。ふすまの開け閉め、拝見物を出す時は指の第2関節まで畳につける行の手の扱い、といろいろと決まりごとが多くなってきます。 今回日本から道具をそろえてきましたが、曲げの水指が間に合いませんでしたので、仕方なく塗蓋の水指を使用しました。。。     This week, we started to learn Karamono, one of the Shikaden. There are Karamono, Satsubako, Daitenmoku and Bondate in Shikaden procedure. Since these […]

四ヶ伝 台天目 Shikaden, daitenmoku

今週は四ヶ伝のうちの一つ『台天目』のお稽古をしています。 台天目のお点前には、1)天目茶碗と天目台 2)和物茶入れとお仕覆 3)曲水指(杉の木を薄くして作った水指 4)茶杓は象牙 を使用します。 このお点前は中国から渡来した天目茶碗それに沿った天目台が主役ですので、勝手付に仮置きはできません。天目茶碗に柄杓でお湯またはお水を注ぐときは、必ず左手をお茶碗に添える、象牙の茶杓の清め方、袱紗を真にたたんで天目台を清める、初めの茶筅通しは左手の上に載せて行う等々、またまた新たに覚えなくてはいけないことがたくさん出てきます。 勿論、ふすまの開け閉め、拝見物を出す時は指の第2関節まで畳につける行の手の扱いです。 でも、生徒さんたちはこれらの複雑な所作に目を輝かせて取り組んでいます。新たなことを学ぶということはこんなにも好奇心を刺激して、興味を抱かせるのだと教えていて再発見をしました。こんなややこしいことを学びたいと思うからこそ、お茶のお稽古が続けられるのかもしれませんね。   今回も、曲げの水指が間に合いませんでしたので、仕方なく塗蓋の水指を使用しています。。。 This week, we practiced daitenmoku procedure, one of the shikaden. We use the following tools for the daitenmoku. 1) tenmoku jawan, tenmokudai 2) Japanese style chaire and oshifuku. 3) mage mizusashi ( made from […]

紫陽花とテッセンの練り切り Handmade Japanese sweet  

白餡と求肥を練って、紫陽花とテッセンの練り切りを作りました。海外に住んでいるとなかなかこういう練りきりのお菓子は手に入らないので、季節のお菓子を揃えるのにも色々と工夫がいります。お茶室に飾ってある花は、純心庵のお庭に咲いていたテッセンです。テッセンはそろそろ終わりかけですが、紫陽花は今たくさんの蕾が開きかけています。

四ヶ伝 盆点 Shikaden bondate

四ヶ伝のうちの一つ『盆点』のお稽古をしています。 盆点のお点前には、1)お盆 2)唐物茶入れとお仕覆 3)曲水指(杉の木を薄くして作った水指) 4)茶杓は象牙 5)黒楽茶碗を使用します。 使用するお盆は真塗で四方盆、丸盆、五角盆、菱盆の4種類があり、清め方がそれぞれ盆の形で異なります。 盆点のお稽古をする際は四方盆から始めるのが基本ですが、これも調達が間に合いませんでしたので、色も形も材質も盆点用の丸盆に似ている所有の丸い菓子盆を代用しました。 This week, we practiced bondate, one of the shikaden procedures. With this procedure, we use the following tools: 1) bon (tray) 2) karamono (Chinese tea container) […]

茶通箱 Shikaden satsubako

四ケ伝の唐物、台天目、盆点のお稽古に続き、茶通箱のお稽古をしました。 茶碗は楽茶碗、中節の茶杓、仕覆の茶入れ、大津袋の棗が背中合わせに入った茶通箱。お棚を使用します。 大津袋が入った茶通箱を棚に飾り、濃茶器を水指正面に飾ります。 このお点前では2種類のお抹茶で、同じ楽茶碗を用いて、2碗の濃茶を練ります・ 大津袋の棗を清める際に四方捌きの代わりに『塵打ち』をするなどの作法も新鮮です。 1腕目の茶入れ、仕覆は先に拝見を済ませ、あとから、棗、茶杓、大津袋、茶通箱の拝見をします。 拝見物の引き方なども学ぶことがたくさんありました。   In this Satsubako procedure, we served two varieties of koicha using one raku chawan.    We placed the matcha which came from a guest in […]

お茶のお稽古 自主練報告  Voluntary  Practice 

私が日本滞在中に我が家のお茶室『純心庵』で自主練習をすることを勧めましたところ、早速自主練習が始まりました。 生徒さんから下記のような報告が来ましたのでお知らせします。   10月12日の最初の自主練は3人の出席で大成功でした。 更好棚薄茶点前と濃茶点前を練習しました。 生徒の一人が京都滞在中に手に入れたお道具類を持参してくれましたので、それらを使用しました。彼女は形が少し異なった棗と茶入れも持参して、それらの扱い方も見せてくれました。ほかの生徒さんたちの為に、お稽古で使えるように置いて行ってくれています。   次のお稽古は10月19日でした。6人の参加がありました。 その日は丸卓薄茶点前と丸卓濃茶点前を練習しました。時間が足りなくなって一人の生徒さんがお稽古できずに終わってしまいましたので、彼は次回の10月26日にお稽古をすることになりました。皆で教えあいながらとても良い時を持つことができました。 3回目の自主練習は10月24日の木曜日朝10時から行いました。参加者は4名でした。 更好棚薄茶点前を練習しました。不確実なところが何点かありましたので、後日、先生に電話で確認をしました。次回のお稽古で復讐します。 Voluntary  Practice I suggested students to practice at my tea room during I am in Japan. I received the […]