About

Chado Society

The Chado Society of St. Louis 純心庵 was founded by Junko Ikeda, trained at the Urasenke school of tea in Kyoto. Students meet weekly and often perform at public and private events. A disciplined, fun and dedicated group, new members are always welcomed. 
Connect
CLASSES
We welcome anyone who wants to participate in the tea ceremony. Classes are taught weekly in the Urasenke tradition of Chanoyu. Private lessons are also available. Please email or telephone to reserve your space for more information.
WHAT WE DO
Members serve as both the “host” or one of the “guests” in a tea lesson. All learn the traditional ways to prepare, serve and drink tea. With time, more advanced methods are introduced under the guidance of the tea instructor.
WHY WE DO IT
There are many paths to learning Chado – the Way of Tea. Some are interested in traditional Japanese culture. Others enjoy the Art, study of Zen, meditation or simply the taste of powdered green tea. All are welcome.
Past events

Past Events

About Junko Ikeda
Junko Ikeda lives in St. Louis and Kyoto. She started learning the way of tea from her Mother, then the teachings of Urasenke – first in college then from Professor Hayashi Soumi of the Minami branch of Urasenke Kyoto. In Japan, she earned the tea name Soujun September, 2007. After living 28 years in Kyoto, Ikeda-san moved to America in 2006. In 2008, she participated as a guest as professor Kimiko Gunji performed the tea ceremony at the University of Missouri-St.Louis. In 2009, she built a tea room Junshin-An in her home St. Charles and started teaching the Japanese Tea Ceremony. Currently, the Chado Society of St. Louis has more than 20 students, spreading the spirit and art of tea through demonstrations, hosted tea ceremonies and lectures.

京都に嫁ぎ28年間の京都生活を経て、現在はアメリカのセントルイスに半年、京都に半年の生活を送る。
大学時代に茶道部に入部。4年間裏千家茶道を学ぶが、大学卒業後は茶道と無縁の生活に追われる。子育てがひと段落した後、裏千家南支部所属林宗美教授に師事し、茶名取得を目標に茶道に精進し、2007年9月1日茶名・紋許(専任講師)を取得。
アメリカに在住して間もなく、ミズーリ州立大学セントルイス校にて裏千家郡司君子教授の茶道点前披露の際に正客役としてステージに立たせていただいた折に聴衆の一人から茶道の指導を乞われたのを契機に、2008年11月から第一号の生徒を迎える。
2009年5月、自宅に茶室  [純心庵 ]を作る。
2017年現在、20人余りの生徒を抱え、生徒の助けを借りながら様々なイベントで茶道のデモンストレーションをする機会も増加。日常の茶道指導を通して、また各種イベントでの点前披露を通して、ここセントルイスで日本文化の奥深さや美しさを伝えていきたいと思っている。


2017 Event
5月7日 ミズーリヒストリーミュージアム“A celebration of Japanese Culture”
5月28日 純心庵にて2017年正午の茶事開催。生徒さん15名と
9月2日、3日
ミズーリボタニカルガーデン“Japanese Festival”でShoenberg Theather にて2日にわたり、茶道についてのレクチャーに続き、点前披露の中で客、半東の所作も披露
9月12日 純心庵にてCID Gift(募金活動)のオークションで茶道体験の落札者他3名に茶道のレクチャ-、点前披露、お菓子と自分で点てたお茶を賞味していただく (日米協会仲介)
2016  Event
2月7日 純心庵にて2016年初釜茶会
3月13日 パークウエイ・ノースイースト・ミドルスクール“International Cultural Day” イベントで点前披露(日米協会仲介)
3月26日 ワシントン大学ダンフォースハウスにて“道”についての講義、点前披露、参加者にお茶を点て出し • 依頼者: ワシントン大学剣道グループ
5月22日 ミズーリヒストリーミュージアム “A celebration of Japanese Culture” イベントで点前披露(日米協会・日米婦人協会共催)
Demonstration on a stage in “A celebration of Japanese Culture” at Missouri History Museum (JAS- organizer)
10月16日 セントルイス 美術館 “Conflicts of Interest: Art and War in Modern
Japan” オープニングイベントThe Passport to Japanで2度の点前
披露 (日米協会仲介)
10月22日 ワシントン大学ヒルマンホールにて“道”についての講義、点前披露、参加者にお茶を点て出し
依頼者: ワシントン大学剣道グループ
11月10日 ウエブスター大学エマーソンライブラリーにてレクチャー・点前披露
依頼者: ウエブスター大学インターナショナル・ランゲージアンドカルチャー
2015 Event
1月11日 純心庵にて2015年初釜茶会
1月31日 純心庵にて茶会 • 依頼者:プライベートファミリー (日米協会仲介)
2月7日 ウエブスター大学サンネンラウンジにてレクチャー・茶会(7セッション) • 依頼者: 日本語学校セントルイス分校
3月5日 ワシントン大学・ケンパーミュージアムにてレクチャー・点前披露依頼者: ワシントン大学日本アートクラス (日米協会仲介)
4月24日 私宅にて点前披露-お茶点て出し 依頼者: IWの会
5月6日 ボーイングカンパニー、“Japan Cultural Event”にて点前披露(日米協会 仲介)
5月17日 ミズーリヒストリーミュージアム“A celebration of Japanese Culture”
イベントで点前披露(日米協会・日米婦人協会共催)
10月7日 ミズーリ植物園内長野庵にて茶会 • 依頼者: 生け花インターナショナルグループ・セントルイス支部
2014 Event
1月19日 純心庵にて2014年初釜茶会
1月25日 ワシントン大学マクミランホールにて“道”についての講義、点前披露
参加者にお茶を点出
依頼者: ワシントン大学剣道グループ
2月13日 ウエブスター大学サンネンラウンジにてレクチャー・点前披露 • 依頼者: ウエブスター大学インターナショナル・ランゲージアンドカルチャーとウェブスター大学アーツアンドサイエンス
3月22日 ワシントン大学ケンパーアートミュージアム“A traditional Japanese culture day”イベントで点前披露(日米協会主催)
5月18日 ミズーリヒストリーミュージアム“A celebration of Japanese Culture”
イベントで点前披露(日米協会・日米婦人協会共催)
6月1日・6月8日 純心庵にて石巻フレンドシッププログラム参加の子供達にレクチャー・点前披露・点て出し(日米協会主催)
2013 Event
1月20日 純心庵にて2013年初釜茶会
2月4日 純心庵にて夜の茶会 おばあさまを中心とした女性のみの家族の集まり(日米協会仲介)
2月9日 ワシントン大学ダンフォース・ユニバーシティ・センターでレクチャー・点前披露・お茶点て出し • 依頼者: ワシントン大学平成ジャパンクラブ
5月24日 セントルイス・チャージャー・スクール“The school’s annual Multicultural Festival”イベントで点前披露(幼稚園から8年生の子供達に6セッション) (日米協会仲介)
6月29日 アレクサンダー・チャプター・チャーチ“The annual Tea Party”イベントで点前披露・お茶点て出し (日米協会仲介)
8月6日 ブレントモア・リタイアメント・コミュニティ“Teahouse of the August Moon”イベントで点前披露・お茶点て出し (日米協会仲介)
18日 州立セントラルオクラホマ大学、“ジャパニーズフェスティバル” イベントで点前披露
10月19日 州立セントラルオクラホマ大学、“ジャパニーズフェスティバル”
イベントでワークショップ
2012 Event
1月22日 日米協会セントルイス支部主催の茶の湯イベントが、純心庵及び私邸の茶室でこの月以降、ほぼ毎月開催される。
1月26日 ウイローズ・シニア・コミュニティにてレクチャー・点前披露・お茶点て出し
2月 日米協会セントルイス支部主催の茶の湯イベントが、純心庵及び私邸の茶室でこの月以降、ほぼ毎月開催される。
2011 Event
1月22日 純心庵にて2011年初釜茶会
3月26日 東北大震災・津波被害者支援のためのガレージセールを生徒さんと開催。収益金は日本人会ニューヨーク支部に送金。
4月9日 イリノイ州立大学アーバナ・シャンペン分校・日本館をお茶の生徒さんたちと訪問。お茶席を体験。
4月15日 リンデンウッド大学“Mini-Japanese Festival-東北大震災・津波被害者支援”
イベントで茶会(5セッション)合計100名以上の参加
2010 Event
2月20日 純心庵にて2010年初釜茶会
2009 Event
5月 自宅地下室に6畳間のお茶室『純心庵』完成
2008 Event
11月 自宅にて初めての生徒を迎え、茶道指導を始める。
NEWS

6月のお菓子 「宗旦」風むくげ Nerikiri of June ” sotan” 

    今月​のお菓子は、『宗旦』です。 裏千家三代の宗旦宗匠は白い一重の花に底紅の木槿(むくげ)を好まれたとのことで、今もこの花は「宗旦むくげ」と呼ばれています。本当は、白い花びらなのですが、中餡が白で白が重なってしまうので、少しアレンジして薄紅色の花びらにしたので、こちらは「宗旦風むくげ」です。400年近くも前に、宗旦はこのむくげを床間にかざってお茶を点てていたのかと想像すると、ちょっと遠い歴史の存在だった人が少し近くなったような気がします。 This month’s confection is “Sōtan.”It is said that Sōtan, the third-generation head of the Urasenke tea school, was fond of the white single-petaled hibiscus flower (mukuge) […]

風炉 初炭手前 Furo Shozumi demae

    5月まで一か月伸ばして炉点前のお稽古していましたので、一か月遅れで6月に入り風炉を設えました。 床の間には『一期一会』の色紙、お花は鶴首花入れに庭の白いあじさいを活けました。 炭はお稽古用に用意してあるものを使用して実際に燃やさずにお稽古しました。 炭手前に使うお道具の名称、それぞれの炭の名称を覚え、炭の置き方、羽箒を使っての初掃き、中掃き、後掃きや『月型を切る』などの所作をお稽古しました。難しい言葉に四苦八苦です。 炭手前の後は丸卓を使って、薄茶風炉点前のお稽古でお薄をいただきました。 We extended the practice period by one month until May to continue training before the ro (brazier) season, so we set up the […]

四ケ伝 『唐物』『台天目』『盆点』『和巾点』炉点前 Shikaden Ro Practice

5月からは風炉の時期ですが、炉の期間、私が日本滞在が長くなるため、炉点前のお稽古が十分にできませんでした。 したがって、今年は4月に続き、5月まで一か月延長して炉点前のお稽古、主に週替りで四ケ伝をおけいこしました。 小習いで基本の点前を習得し、四ケ伝で道具により帛紗捌き、浄め方、茶筅通しなどが変わってくることを学び、お稽古の積み重ねが如何に大切かを生徒さんたちと実感しています。   Although May marks the beginning of the furo (portable brazier) season, due to my extended stay in Japan during the ro (sunken hearth) season, we were […]

5月のお菓子「岩根ツツジ」

5月のお菓子はきんとんにしました。 きんとんふるいの持ち合わせが無いので、網目の粗そうな料理用ざるを使用して。。。 新緑の緑の藪の中に咲くピンクの躑躅。 5月の長野庵での茶会は雨漏りの為、キャンセルになりましたので、我が家の純心庵で2枠だけ設けて行いました。 きんとんのお菓子、大好評でした。 For the May sweets, I chose kinton (a type of traditional Japanese confection). Since I didn’t have a proper kinton sieve, I used a coarse-meshed […]