四ヶ伝 唐物 Shikaden Karamono

裏千家中級のお免状をいただいている生徒さんに四ヶ伝のうちの一つ唐物のお稽古を始めました。

四ヶ伝には唐物、茶通箱、台天目、盆点があります。四ヶ伝から相伝(口伝)と言って、先生から直接口頭で点前を習うため、説明書や教科書はありません。

唐物のお点前には、1)ナス型か文琳型茶入れとお仕覆、2)曲水指(杉の木を薄くして作った水指)、3)元節の茶杓(元に節のある茶杓)を使います。

中国から渡来した茶入れが主役ですので、必ず両手扱いにする。ふすまの開け閉め、拝見物を出す時は指の第2関節まで畳につける行の手の扱い、といろいろと決まりごとが多くなってきます。

今回日本から道具をそろえてきましたが、曲げの水指が間に合いませんでしたので、仕方なく塗蓋の水指を使用しました。。。

 

 

This week, we started to learn Karamono, one of the Shikaden. There are Karamono, Satsubako, Daitenmoku and Bondate in Shikaden procedure.

Since these procedure are supposed to be transmitted from teacher to student directly, there is no textbook nor written information.

 

With this karamono procedure, we use

1) eggplant shaped chaire or bunrin style chaire

2)mage mizusashi(made from curved cider wood)

3)motobushi chashaku( section of the bamboo locate at the end of chashaku)

 

The main tool in the procedure is chaire which came from China.

So, there are particular rules in this procedure to show the respect for the valuable chaire. For example, you use both hands when you handle the chaire and bow in gyo style, etc.

 

This time, since we don’t have mage mizusashi in St. Louis, we used regular mizusashi instead.