初釜 Hatsugama
あけましておめでとうございます。 ご家族とお元気で新年をお迎えのことと思います。さあ、新しい年も茶の道に精進してまいりましょう。 1月7日は友人から招かれて、本格的な茶事が出来る大阪の貸し茶室での初釜を体験してきました。お道具すべてが借りられ、本格的な茶懐石を提供してくれる場所は中々ありません。店主の親戚の方がお茶道具を始め骨董蒐集の趣味があり、それらのお道具を使わせていただけるのです。利休作の茶杓は、使われて黒光りしていましたし水指は後漢の時代のもの。楽茶碗は旦入、慶入、覚入等等楽家歴代のものばかり、目の保養とともに本物で飲むお茶は、また格別でした。茶室内はカメラを持ち込めないので、待合の欄間や躙口付近の写真のみですみません。 Happy New Year I hope you had a wonderful new year holiday with your family and friends. I am looking forward to practicing chado together […]
炉開き Robiraki
毎年、恒例の炉開きでおぜんざいを振る舞いました。 今年は栗を沢山いただいたので、蒸しておぜんざいに入れました。 炉の設え、お釜の向き、釜蓋を切る方向、炉用の柄杓、蓋置について、基本的な事柄を再度確認して、薄茶点前のお稽古をしました。 In the beginning of November, we had robiraki (ro opening) and enjoyed our annual zenzai, sweet red bean soup. Since I received chestnuts from a friend, I […]
10月のお菓子とお茶会 Ochakai and Nerikiri in October
日本の和菓子職人神山さんとご縁ができソーシャルメディアで交信する中で、神山さんが10月のお菓子『唐錦』の作り方をビデオで送ってくださいました。それを参考に、神山さんが置いていってくださった白あんを使ってトライしてみました。 次の日、日本庭園の長野庵でのお茶会で、この手作りの『唐錦』を供しました。当日は、10度以下のこの季節には珍しいとても寒い一日でしたが、セントルイスの生花やガーデンクラブからたくさんのメンバーの方々が参加して、お茶を楽しんでくださいました。 After we connected with Mr. Kamiyama, the wagashi confectioner, he kindly sent us his video making nerikiri. This one was called Karanishiki, fall […]
Welcome.
Nulla facilisi. Ut sit amet tristique risus. Vivamus vulputate mauris at quam auctor ornare. Donec vel gravida magna. Maecenas vitae lacinia neque. Maecenas in dui vehicula, lobortis nibh placerat, gravida sem. Suspendisse pretium volutpat nulla, in elementum augue. Mauris convallis sagittis elementum.
Nulla facilisi. Ut sit amet tristique risus. Vivamus vulputate mauris at quam auctor ornare. Donec vel gravida magna. Maecenas vitae lacinia neque. Maecenas in dui vehicula, lobortis nibh placerat, gravida sem. Suspendisse pretium volutpat nulla, in elementum augue. Mauris convallis sagittis elementum.