更好棚風炉 Kokodana Furo

7月に入って連日90℉以上の暑さが続いています。一回のお稽古を2人ずつの限定で始めました。久しぶりのお稽古ですので、基本的なお点前、更好棚濃茶風炉点前と薄茶風炉点前をしました。

I hope everybody has been healthy during this hot weather.

In July, after a long break, our tea ceremony practice resumed with no more than two other people in the tearoom. Today we practiced two basic procedures, koicha furo demae and usucha furo demae, both using kokodana shelf.

床の間の掛物は『夢』。コロナ感染が止まらない昨今、行動も制限され、行き先不安な時こそ「いつかは克服できる」という夢をもちましょうという願いを込めました。

Hoping to keep my dream alive during this challenging time, on a scroll I  hung the calligraphic character yume (dream). Ultimately I believe we can overcome this pandemic.

お花は今庭で真っ盛りの桔梗を篭の花入れに挿し、床柱にかけました。お菓子は鶴屋吉信の羊羹です。

I attached a basket of bellflowers from my garden on the pillar and served yokan, the Japanese sweet bean jelly from Tsuruya Yoshinobu, a store in Kyoto.

濃茶は先日、お家元がビデオで教えてくださいました『各服点て』で。十三世圓能斎宗匠が100年以上も前に考案されていたという各服点ては、従来の一腕のお濃茶を連客全員で服するのではなく、各人に一腕ずつ濃茶をお点てする点前です。亭主は正客に濃茶を点て出し、服加減を尋ねた後、抹茶の入った次客以下人数分のお茶碗を黒塗りの四角いお盆に載せて水屋より運び出します。膝前に盆を置いて柄杓で釜よりお湯を掬い、右向こうの茶碗から反時計回りに注ぎ、お茶もその順番で点てていきます。お盆ごと時計回りにまわして、正面を正して出します。圓能斎宗匠は当時(明治44年)、回し飲みに抵抗のある外国からのお客様の為に考案されたそうですが、この各服点てがコロナ禍での感染防止のための一つの方法として役に立つとは思われていなかったでしょうね。

Using kakufuku procedure in Koicha, each guest drank tea from their own bowl instead of sharing the same bowl. Ennosai, the thirteenth Urasenke master, first introduced this procedure in 1911 to the guests from foreign countries who might not feel comfortable sharing one bowl. Ennosai never would have guessed this procedure would be useful for the prevention of spreading the coronavirus more than a century later. 

薄茶は始めての老松棗を使い、扱い方を学びました。老松棗は基本は平棗と同じ扱いです。清める時は蓋を「り」と拭くのみ。右手で右側の蓋を開け閉めして、茶杓は握りこんでお茶を掬いだします。

Using oimatsu natsume  for usucha, we learned how to hold, clean, and open the natsume, a tea container (which is hinged in the middle and made from an old pine tree) carefully.